学科共通科目
ページ内コンテンツ
※色付き(赤)の科目は全プログラム共通の必修科目。
※記載の科目のほかにも、1~3年次で教養科目と外国語科目を学びます。
※◇:医工学プログラムのみの科目。
1年次
外国語や数学などを中心に2年次以降の学習のために必要な基礎的事項を学習します。
前期
- ⼤学⼊⾨ゼミ
- 情報リテラシ
- キャリア⼊⾨
- データサイエンス⼊⾨
- 基礎物理学I
- 微分積分学l 及び演習
- 線形代数学I
- 数学基礎(複素数・集合と論理)
- プログラミングl
- プログラミング演習l
- ⼯学倫理
- 電気情報系総論
後期
- 基礎物理学II
- 微分積分学II 及び演習
- 線形代数学II
- 物理学実験演習
- 論理回路
- プログラミングII
- プログラミング演習II
2年次
4つのプログラム共通の科目や、各プログラムの専門科目の講義に必要な基礎科目を学習します。
前期
- 確率・統計
- 離散数学
- 微分⽅程式
- 複素関数論
- フーリエ解析
- 電磁気学I(静電磁気・電流)
- 電磁気学演習l
- 熱⼒学・統計⼒学
- 電気回路I(回路の諸定理)
- 電気回路演習I
- データ構造とアルゴリズムI
- プログラミング演習III
- 計算機構成論l
- 形式⾔語とオートマトン
- 数値計算法
- ◇人体の構造と機能
- ◇健康と生体情報
後期
- 電気情報系実験Ⅰ
- 電磁気学Ⅱ(電磁誘導・電磁場)
- 電磁気学演習Ⅱ
- 量子力学
- 電子回路基礎
- 電子回路基礎演習
- 電気回路Ⅱ(交流回路)
- 計測と制御
- 信号処理プログラミング演習
- データ構造とアルゴリズムⅡ
- 計算機構成論Ⅱ
- ソフトウェア⼯学
- 情報理論
3年次
より高度な知識の習得や、それを活用するための演習、実験などの科目を履修します。
前期
- 電気情報系実験Ⅱ
- 固体電子論
- 半導体Ⅰ(基礎)
- システム電⼦回路
- 電気機器(回転機と静止器)
- 制御⼯学I(古典制御)
- オペレーティングシステム
- 組込みシステム基礎
- 情報セキュリティ
- 言語とコンパイラ
- 信号処理工学
- 高電圧工学
- 電気法規及び電力施設管理
- 電気情報系特別講義Ⅰ~Ⅳ
- ◇医工融合実践プロジェクト
- ◇医工技術概論
- 技術英語
後期
- 半導体Ⅱ(デバイス応用)
- 電気電子材料
- 電波⼯学(分布定数とアンテナ)
- 電力Ⅰ(発変電)
- パワーエレクトロニクス
- 制御⼯学II(現代制御)
- 情報ネットワーク
- 並列・分散プログラミング
- データベースと情報検索
- 人工知能
- 数理計画法
- 画像情報処理
- 情報通信工学
- ロボット制御実習
- プログラミング応⽤演習
- 電気電⼦⼯学実験
- ◇生化学Ⅰ
- ◇生命科学概論Ⅰ
4年次
卒業研究を中心に応用的な専門科目を学び、総合的な能力を向上させることを目指します。
前期
- 卒業研究
- 電⼒II(3相交流・送配電)
- パターン認識論
- ヒューマンコンピュータインタラクション
- 電気電子設計製図
- 機械概論
- ◇生化学Ⅱ
- ◇医療英語Ⅰ
後期
- 卒業研究
- 機械設計製図基礎